神楽殿ニュース
スカイリムAE版でModはどうなる?
皆さんこんにちは、Mod制作者のKAGURAです。
2021年9月21日現在で判明している情報を基に私なりにAE版におけるのMod制作やLE版SE版のModとの互換性などを考察してみようと思います。
あくまで不確定情報に基づく考察のため今後、公式からの発表やAE版リリース次第神楽殿ニュースにて詳細を随筆していきます。
↓AE版に関する追記記事↓
AE版リリース!コンテンツ内容は? | 神楽殿ニュース (kagura-den.com)
スカイリムAE版発売開始!!Modは使える? | 神楽殿ニュース (kagura-den.com)

私のModはまず、LE版(Legendary Edition)のMod制作ソフトCK(Creation Kit)を用いて制作しLE版として公開・配布しています。
次にLE版で制作されたModをSE版(Special Edition)でも使用できるようにSE版のCKにModデータを取り込み最適化を行ったうえでSE版として公開・配布しています。
AE版のリリースはLE版・SE版の関係のように、別のゲームとしてリリースされるのではなく、SE版の拡張版のような形でリリースされるのではないかと私は予想しています。
AE版として追加されるコンテンツがSE版のDLCのような形の拡張コンテンツとして導入される場合、SE版のModはそのまま流用することが可能だと思います、ただしAE版にはLE・SE版にはないコンテンツが数多く追加されるため、競合が起こりえる可能性は高いと思われます。
上記のような私のMod制作の手順だと基本となるリソースはLE版(3つのDLCを含んでいる)を用いているため、AE版で追加されるコンテンツをリソースとして制作するには、AE版のCKまたはAE版のコンテンツをプラグインしたSE版のCKを用いて制作する必要があります。
当然ですがAE版のリソースを用いて制作されたModはLE版・SE版との互換性はありません。
すべてのエディションでModをリリースするには、LE版でMod制作した後にSE版にコンバートと最適化し、AE版でさらに最適化(競合の有無の確認を含む)といった作業が必要と思われます。
LE版のDLCのようにMod制作をする際にスカイリムのマスターファイルとは別に各DLCのファイルをプラグインとして読み込み制作する形になれば、SE版・AE版へのコンバートはスムーズに行えると考えています。
もちろんこれらの作業は制作するModによって異なるため、あくまでも私が制作した経験のあるModに限る考察となります。
AE版で追加されるコンテンツをリソースとして用いてMod制作できるのであれば、AE版の世界観やシステムにあわせてMod制作することが出来るので個人的にはAE版のリリースは楽しみではあります。
また、現在私が新規に制作しているModを完全に互換性を持たせるか、LE版SE版の仕様とAE版の仕様で完全に分けるか、はたまたAE版のみリリースするかは検討の余地がありそうです。
↓AE版に関する追記記事↓
AE版リリース!コンテンツ内容は? | 神楽殿ニュース (kagura-den.com)